【超初心者向け】NFTとは何か?最低限押さえておくべきポイント

Marketing
記事内に広告が含まれています。
“NFT”という言葉を最近良く聞くけれど、何のことだかよくわからない
“NFT”はこれからのビジネスに必要だと言われるけれど、なぜ必要なのかがよくわからない

などとお悩みではないですか?

NFTは、デジタル上で自分の持ち物を証明できる技術です。

テレワークも進み、リアルとデジタルが融合されている現在。
デジタル資産の特性についておさえておくことは、今後のビジネスにとっても重要です。

とくにNFTは、今後のマーケティングに必要不可欠な視点になってきます。
基本は押さえておきたいですよね!

そこで、この記事では

・NFTの超基本
・最低限押さえておきべきポイント
・今後のマーケティングとの関係性

を解説したいと思います。

今回は【NFTの教科書】という書籍を参考にさせて頂きました。

そもそもNFTってなに?

NFTは、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」の略です。

Fungible(ファンジブル)が代替可能という意味ですので、
Non-Fungible(ノン-ファンジブル)とは、代替不可能で唯一無二ということになります。

つまり、「世界にひとつだけのデジタル資産」ということになります。

反対に、代替可能なデジタル資産の代表が暗号資産(仮想通貨)です。

NFTに使われている非常に重要な技術がブロックチェーンです。
(暗号資産にも活用されています)

詳しい説明は割愛しますが、「安全にデータを記録できる技術」といえます。

具体的に、3つのことを可能にする技術です。

①改ざん[コピーできない]
②価値そのものを移管できる
③追跡可能で誰でも閲覧可能

私自身、世界にひとつだけのデジタル資産という意味が、はじめピンとこなかったのですが、

「デジタル上で自分の所有物を証明できるようになった」

と言われはじめて理解が出来ました。

小学生の時、皆同じ上履きを履いている中で
自分の上履きを認識するために、名前を書いていました。

NFTはまさに、デジタルの所有物に名前を書くような行為だと言えます。

なぜNFTは盛り上がっているのか?

現在、NFTの市場は急激な伸びを見せています。

伸長の理由には、3つの理由があります。

理由①:高額買取

NFTは、世界にひとつだけのデジタル資産です。
その唯一性からアートと親和性が非常に高いです。

NFTが注目されるきっかけとなったのが、デジタルアートの高額取引です。

デジタルアート作家「Beeple」のNFT作品「Everydays-TheFirst5000Days」
が約73億3000万円で落札されたこと。

そして、Twitter社のジャック・ドーシー氏のNFT化された初ツイートが約3億1600万円で落札されたこと。

が話題を生みました。

理由②:コロナ化で進んだデジタル化

NFTと親和性の高いものにメタバース(仮想空間)があります。

メタバースは次世代のSNSとも言われ、従来のゲームをするだけの空間から、
その中で仕事や遊び、ファッションなど現実空間と変わらない生活が送れるようになります。

となると「個人の所有物」は必須となり、デジタル上で所有物を証明するためのNFTが重要になります。

新型コロナウィルスの影響でデジタル化が急激に進みました。

テレワークが常態化し、自宅でオンラインか意義を行うことも日常となりました。
まさに、リアルとデジタルの融合が進み、その最終系ともいえるのがメタバースになります。※FacebookのCEOである、マークザッカーバーグ氏もメタバースに注力していく旨を発表しています。

理由③:流通の場が整ってきた

NFTの取引の場が少しづつ整ってきています。

取引には暗号資産が必要であったり、ガス代と呼ばれる手数料が必要だったりと
まだまだ課題は多いですが、多くの人が自由に売買できる土台が固まってきていることは事実です。

日本でも、LINEやメルカリ、GMOインターネットグループ、楽天、mixiなどがNFTの取引所に参入するようになりました。

NFTとビジネス

NFTはIP(知的財産)ビジネスの手段です。

例えばキャラクターのイラストなどを使用するのには版権が必要ですが
それをデジタルの世界でも適用していくいくイメージです。

よって、魅力的なコンテンツを多くもつ日本と親和性が高くなってきます。

以下、親和性の高いビジネスを見ていきたいと思います

NFT×アート

NFTが着目されるきっかけとなった高額取引もデジタルアートです。
NFTはクリエーターを守ると言われております。

2021年NFTアートブームのきっかけを創出したのは
「CryptPunks」というNFTアートプロジェクトです。

ラルバラボズ社にて2017年6月からはじまったPJは、世界初のNFTアートと言われていて、非常にシンプルな24×24のピクセルアートで
ゾンビを基調にしながら、AIによって生成された1万点限定のアートです。

そのなかのひとつのキャラクターが、2021年1月に8000万円で取引されたことが
話題となりました。

いまは、マーケットプレイスも整ってきたので
買うことはもちろん、誰でもNFTアートを出品することができます。

ただ、NFT化すれば良いというコトではなく、
そこには唯一性をさせるストーリーが必要となってきます。

特に大事だとされているのが、「希少性」です。

NFTだからこその珍しい表現にプラスして、誰が発行したのかが、
ブロックチェーンによって証明されている(特徴③追跡性)ことが「希少性」
の証明になります。

NFTに活用されているブロックチェーン技術は、取引の「追跡」が可能となったことで、
転売されたときに数パーセントマージンが入る仕組みを作れます。

今までは、無名の頃に安値で買い、高額で取引をして利潤を得るという
方法が多発していました。

儲かるのは、転売をした人だけでクリエーターには一銭も入ってきません。

古本や音楽のストリーミング配信なども同様に、販売や使用とクリエーターの利益を
結びつける考え方でもあります。

NFT×スポーツ

NBAのNFTトレーディングカードが爆発的に
人気になりました。

「NBA TOP Shot」 は選手たちのプレー動画が記録されており、
ユーザーはそれを手に入れ、見ることができます。

これは紙媒体のカードやDVDの双方の良さをミックスさせました。

カードという物体のみでなく、デジタルならではの利点を活かし
動画などを組み込むことでオリジナルなカードをコレクションできるように
なっています。

オリジナルグッツの販売や、WEBでの観戦体験の創出など
デジタルでの展開には、まだまだ伸びしろがあります。

またフィナンシェは個人のトークンを発行して、新感覚のクラウドファンディングプラットフォームを開発しました。

Jリーグに所属しているプロチームや、Jリーグを目指して活動を続けているチーム、海外リーグで成功を夢見る個人選手。

様々なバックグラウンドを持つチームや個人がフィナンシェで独自のトークンを発行して
活動資金を調達しています。

キャプテン翼の原作者高橋陽一氏によるサッカーチーム南葛SCが発行したチームトークン(NFTやポイント)は4000万円を超える売上になりました。

チームトークンを発行したチームは保有者に対して選手との交流イベントの招待や限定グッズのプレゼントなど特典を与えると共に、SNS感覚で閲覧することができる活動報告の更新ユニフォームデザインなどを決める投票イベントなど地域に根ざしつつも日本全国に届くような新しいファンサービスの形を構築しはじめています。

発行側にとっては新しい収益源、そして購入者にとっては新たな応援の形としてチームトークンの存在感がましてきている。

また、NFTに使われているブロックチェーンの技術を使えば、
転売の問題を解決することが出来ます。

NFT×メタバース

メタバースは仮想空間のことです。

メタバースにはオープンとクローズ、2つの考え方があります。

オープンとは、メタ社(旧facebook)の「Horizon Worlds」「The sandbox」などメタバース同士の行き来が可能で
オープンな経済圏になっております。

クローズとは「あつまれ動物の森」や「Roblox」など、独自の空間内で簡潔するものです。
ゲームに多いです。

特に着目なのが、オープンメタバースで、ここではゲームだけでなく、仕事やファッションやイベントなど様々なことができます。

自信の扱うアバターを使用して、メタバース内を活動していきます。

当然そこで扱われるアイテムはNFTになり、最大のポイントはそのアイテムを他のメタバースでも使用できるという点にあります。

ここで大きな経済圏が発達することが予想されており、NFTはその中核を担います。

事実メタバース内の土地・建物は現在も高額取引をされており、リアルの不動産取引のイメージと非常に近いです

NFT×ゲーム

GameFIという言葉が出てきています。

GameFIとはゲーム×Defi(分散型金融)の略で、ゲームと金融を合わせたビジネスモデル
と言われます。

ゲームの歴史は、以下のように表せます。

pay to play:ゲーセンでお金を払ってゲームする
free to play:無料でゲームをする、家庭用ゲーム機など
paly for watch:人に見せながらゲームをする ゲーム実況やesportsなどがあてはまります
play to earn:ゲームをしながら稼ぐ、マイクラの家やモンハンの武器を売るイメージ

GameFIは、「Play to earn」の概念になります。

そこには経済圏が生まれ、うまくアイテムを作れる、うまくアイテムを操作できる
このような人に価値が生まれてきます。

NFTとマーケティング

これまでのインターネットでは、デジタルのデータに価値はなく
お金に換える部分は必ずリアルとの接点が必要でした。

そのため大きく言うと決定的なビジネスモデルはネット広告と通販の
大きく2つのみだったと言えます。

NFTは、デジタルデータでありながら、10個限定とか100個限定とかの「限定商品」が作れます。
この事実が「希少性」という今まで、デジタルの中では少なかった価値を生みました。

そのことによって、インターネット上のバーチャルの世界の中に不動産、建築、家具、ファッションなど、さまざまなかたちのビジネスができるようになります。

デジタル空間のなかに、リアル空間とは別の金銭的な文字通りの経済圏ができます。
それは、クリエーター個人が中心のエコノミーだといえます。

クリエーターの「やりたいこと」は、時として
成長して利益を出し続けないといけない株式会社とは
合いません。

「成長」は個では限界で、会社を維持するためには集団が必要
になってくるからです。

この事実は、創りたい物を創るという、クリエータの本質にあっていません。
ファンはクリエーターが育てた人でなく、クリエーターの作品が見たいはずです。

NFTを活用することで、「トークンエコノミー」ともいえる
今までの経済活動とは異なった仕組みを作ることが可能です。

トークンエコノミー

トークンとは、コミュニティの中で通用する価値です。
ファンがクリエーターの作品を見たいから支払う物ともいえます。

このトークンはNFTであったり、ポイントであったりします。

トークンエコノミーは、成長が前提であったビジネスとは一線を画します。

クリエーターは自分がやりたいことのために
自分のトークン(NFTやポイント)を発行します。

クリエーターのファンは、クリエータから発行されたトークンを購入することで、
クリエーターの作品を見ます。

基本的に、自分たちが出した資金で出来たクリエーターの作品がリターンになります。

これからのマーケティングは利益成長をゴールとせず
ファンとのエンゲージが指標となってきます。

だからこそ、ファンにとっての嬉しい体験は何かを意識した
コミュニケーションが、ますます重要になってきます。

まとめ

●NFTとは?
-世界にひとつだけのデジタル資産

●なぜ盛り上がっているの? 
 -高額取引
 -デジタルとリアルの融合
 -流通の土台

●NFTとビジネス
 -NFTはIP[知的財産]ビジネス
-NFTと親和性の高いカテゴリ
  ※アート/スポーツ/メタバース/ゲーム

●今後のマーケティングとの関係性
 -トークン社会:コミュニティの中の価値
-ファンマーケティング:ファンにとって「嬉しい」が価値になる

以上、NFTにおいて最低限押さえておくべきポイントを記載しました。

NFTは、仮想通貨でないと購入できなかったり、日本語のサイトがすくなかったりと
まだまだ気軽に売買できる環境が整ったとは言いにくい状況です。

しかし、技術や環境は日進月歩で整ってきています。

今後のマーケティングはリアルデジタルの双方の視点を分けることなく
融合させた視点で考えることが重要になってくることもわかりました。

今回の記事が、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました