こんにちはみなもとです。
私は5年前に中小企業診断士を取得しました。
受験しようと決めた時からの積み重ねが、現在の自分を作っています。
人生を好転させるきっかけにもなる、中小企業診断士について、
・中小企業診断士って気になる
・取得するとどんなメリットがあるのだろう
・でも大変そう
といった疑問に対する解を記載していきたいと思います。
【この記事の内容】
・中小企業診断士は仕事のプロ
・中小企業診断士の取得メリット
・取得の大変さについて
中小企業診断士とは、仕事のプロ
中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。
法律上の国家資格として、「中小企業支援法」第11条に基づき、経済産業大臣が登録します。
要は、
中小企業診断士の仕事は、経営がうまくいくようにアドバイスをする仕事
です。
経営コンサルティングの国家資格とも言えます。
経営全般にわたる知識が必要で、
かつ「自分の頭で考える力」が必須です。
中小企業診断士になるには、国家試験を受ける必要があります。
国家試験を受け手、中小企業診断士として登録するルートは
大きく2つあります。
ルート①
一次試験:経営全般の知識の理解度をはかる
7科目マーク式の試験
・経済学・経済政策
・財務会計
・企業経営理論
・運営管理
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営政策
二次試験:経営全般の知識を使って、考える力をはかる
4つの事例
・組織(人事を含む)を中心とした 経営戦略および管理に関する事例
・マーケティング流通を中心とした 経営戦略および管理に関する事例
・生産技術を中心とした 経営戦略および管理に関する事例
・財務会計を中心とした 経営戦略および管理に関する事例
口述:二次試験の内容をベースに質疑形式でこたえる
実務補習:実際に診断実務を経験
ルート②
一次試験:ルート①と同様
養成課程:
養成機関(大学と民間両方ある、ビジネススクールのようなイメージ)に通い、
参加メンバーとの討議型の授業と5回の診断実務を実施する
中小企業診断士を取得するメリット
中小企業診断士には、弁護士や税理士と違って独占業務がないので、
取得メリットを感じにくいと言う方もいます。
取得して、中小企業診断士として活動している実感として
メリットは大きいです。
客観的に見ても得るものは大きいとかんがえています。
下記メリットと理由を共有したいと思います。
全ての仕事で役に立たせることが出来る
経営を、よりよい状態にするとは、
・ありたい姿ビジョンを描く
・現状を把握する
・ビジョンと現状の間にある問題抽出
・課題の設定
・解決策の立案
・具体的アクション
・効果測定
・見直し
上記のSTEPを踏むことが多いです。
そして、
規模の大小を問わず本質は同じだと思っています。
なので、
個人の仕事にもおきかえることができます。
自分の仕事をより良い状態にすることにも、役立ちます。
診断士取得のプロセスにも意味がある
結果が全てと言われるビジネスの世界。
資格はまさに結果が全てです。
しかし、中小企業診断士の資格試験はプロセスに価値があります。
学んでいる対象が、経営に関係する科目なので、現在の仕事の視座を上げてくれます。
目の前の実務を、多面的な視点から見ることができます。
自分は今、なぜこの仕事をしているのか?経営戦略的に説明することができます。
経営視点で見ることが出来るので、解像度がどんどんあがり、
成果が出やすくなります。
なにより、インプットする知識が自分事化しやすいので、とても面白いです。
資格の勉強は自己マネジメントが重要です。
仕事をよりよくするプロセスが、
そのまま資格取得のプロセスにあてはまり、プロジェクトマネジメントの経験につながります。
例えば、
・ビジョン
資格取得
・中間目標
試験での点数/模試での点数
・現状
勉強の進捗/理解度
・問題点
具体的に伸び悩んでいる科目
・課題
勉強時間の確保/伸び悩んでいる科目の学習
・解決策
朝の時間を活用する/アウトプット型学習に切り替える
といったイメージです。
どの時代にも合っている
経営をうまくいくようにしたい
という課題は、不景気でも好景気でも変革期でも安定期でも、どのような状態でも常にあります。
その課題が仕事の種である中小企業診断士はどの時代も需要がある資格だと、思っています。
年収が上がる
中小企業診断士を取得すると年収が上がる場合が多いです。
これは独立して、仕事がばんばんとれるようになるという直接的なイメージより
(そういう人も、いますが)
企業内診断士として働くなかでも、本職の成果が上がりやすくなり結果、報酬も増加傾向にあるといった間接的イメージです。
事実、私も仕事に取り組む姿勢が抜本的に改善され成果もあがりやすくなり、取得後に年収があがりました。
資格取得は大変なのでは?
確かに、大変でした笑
膨大な範囲と深い理解を必要とされるので、これは紛れもない事実です。
でな具体的には何が大変なのか?
大きく2点あります。
・学習時間の捻出
・モチベーションの維持
それぞれ大変理由と効果のあった対抗策をご紹介します
学習時間の捻出
自分は働きながら資格を取得したので、勤務時間以外の時間を勉強にあてることで学習時間を捻出しました。
とくに一次試験は7科目と科目数も多いです。
自分はIT系でも経理系でもなかったので、「企業経営路論」のマーケティング科目以外は、初学でした。
はじめは勉強量が必要になってきます。
実際のスケジュールは、朝5時半に起きて、仕事が始まるまで2時間昼休みに、1時間弱、夜帰ってきてから1時間勉強してました。
意識したのは、朝に勉強をすることです。
夜は残業も多く、仕事を終えて帰ってくると疲労感が溜まって集中することが出来ませんでした。
一日のはじめに脳がフレッシュな時間を勉強にあてることにしていました。
※これは大正解でした
そして眠すぎるときは寝る、とメリハリを意識しました。
資格取得の勉強は長期戦なので、体調管理が重要事項になります。
資格の学校にも通いました。
資格の学校が最も良いのは、学習の進捗管理になる点です。
毎週土曜日の授業に出席する、次の授業までの一週間で学習内容の復習と次回内容の予習をする。
とくに勉強しはじめのときは、このペース管理で基礎をつくっていきました。
モチベーションの維持
学習時間の捻出よりも大変だったのが、モチベーションの維持です。
勉強内容自体は非常に面白く、確認テストなどの成績も上がっているときは全く問題がありません。
厳しいのが、学習テストや模試の点数が伸び悩んでいるとき
・こんなにやっているのに、なぜあがらないのか?
・自分は駄目なのか?
・本当に受かるのか?
など、マイナスな感情が浮かびあがり折れそうになります。
自分が折れそうになったのは、一次試験で落ちた経験です。
ネットや合格体験記を読むと、
「一発で合格しました」
「時間がなかったのですが、効率的な勉強で1年で合格を達成」
みたいな体験期がよく載っています。
自分も、その光り輝く合格体験記を見まくっていたので、
・自分はだめなのではないか?
・こんなに時間を使ったのに、、、
と気持ちが折れそうになったのですが、実体はかなりの人たちが落ちます笑
そして、最終的にあきらめなければ合格にはたどり着きます。
1年で、最短では難しくとも、気にせずいこうと思うと気持ちが少し楽になりました。
※とはいえ、1発で合格することも、もちろん可能です
そして伸び悩むのは、覚えることから、理解することへのフェーズの切り替えのときです。
中小企業診断士試験の面白くも、難しい本質がここにあります。
「覚える」だけでは駄目で、「理解」することを求められます。
理解するとは、「知識」を使って問題を解くこと、これはまさに実務と同じです。
資格試験の勉強は、診断士として実務に出たときに、「使える知識」を得るプロセスであると認識することが成果にも影響してきます。
「使える知識」を得るプロセスは、日常の業務にも活用可能なことです。
事実、勉強を始める前と後では実務のやり方や結果への結びつきが格段に変化します。
学習したことを、実務にも活かそうとする姿勢
これを持つと、使える知識としてインプット出来るとともに、実務に好影響を及ぼし、良いサイクルがまわっていきます。
まとめ
中小企業診断士の仕事はどの時代でも必要だと思います。
そして、中小企業診断士は試験はプロセスにも価値があります。
確かに、取得までに大変な労力がかかる資格です。
しかし、資格試験にチャレンジしている期間も、取得後も日々を充実したきもちで過ごすことが出来ます。
コメント