『リーダーの仮面』5つのフォーカスポイント

Book
記事内に広告が含まれています。

・リーダーになったけれど、しっかりマネジメント出来るか不安

このような悩みありませんか?

この記事では、書籍『リーダーの仮面』に書かれている、リーダーとして意識する5つのフォーカスポイントをご共有します。

【この記事の内容】

参考にした書籍は、『リーダーの仮面』です。

リーダーの仕事とは、

部下を成長させ、チームの成果を最大化させること

です。

そのためには、5つのフォーカスポイントだけに絞りマネジメントを行えば良い

というのが参考書籍『リーダーの仮面』のポイントです。

リーダーとして、テーマを遂行しているとき、メンバーとしてリーダーの働きを見ているとき

この5つの視点はその通りだと実感しております。

では、早速本題に入りましょう。

『リーダーの仮面』:5つのフォーカスポイント

①ルール:場の空気ではなく、言語化されたルール
②位置:対等ではなく、上下の立場からコントロール
③利益:人間的な魅力ではなく、利益の有無で人を動かす
④結果:プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る
⑤成長:目の前の成果だけでなく、未来の成長を選ぶ

この5つのポイントだけを見ることが大事です。

それが、部下を成長させ、チームの成果を最大化させることにつながります。

なので、

・コミュニケーションを円滑にする
・部下との関係性を良くする
・個人的感情を大事にする
・モチベーションを気に掛ける

など、巷では良いとされていることは必要ないとしています。

極端だからこそ、非常にわかりやすい。

逆に、リーダーとしての仕事がうまくいっていない(成長が促進されていない/成果が最大化されていない)場合は、関係性やコミュニケーションの円滑さを逆に気にしすぎている場合が多いのではと思いまう。

①ルール

場の空気ではなく、言語化されたルールが必要

人は、自由よりも制約がある程度着いていた方が動きやすいという特性があります。
例)〇を使って絵を描いてください>自由に絵を描いてください

具体的には

①行動のルール:達成/未達画明確
②姿勢のルール:誰でもできる

の2つの視点があります。

①行動のルールは、会社のアクションプランなどからブレイクダウンして設定する場合がおおいです。

ポイントは、必ず数字で設定することです。

評価に頑張りや好き嫌いといった感情を入れないためにも大事です。

②の姿勢のルールは、「あいさつ」や「会議前の集合時間」などの決まりごとです。

細かすぎるところまで設定する必用はありませんが、ある程度設定しておいた方が全体の生産性が上がる場合が多いです

ルールを伝えるときは、自分を主語にする、誰がいつまでにやるかを明確にするといったことが重要です。

リーダーの仕事は、ルールを作り守らせることです。

②位置

対等ではなく、上下の関係でコントロールする

高い位置に視点をおくことにより、未来視点で物事をみれるようになります。

その視点ももちながら、部下に指示を送ることが成果の最大化につながります。

偉そうにする、高圧的にするという意味では全くないです。

仕事を任せるときには、言い切りで任せるということがポイントです。

そのために、必要な仕事の選択など、取捨選択することが大事です。

そして部下からの話も、感情をなるべく挟まず、事実情報を吸い上げる意識をもちます。

人はどうしても、良いように報告してしまいますが、事実を正確に把握してはじめて次のアクションが立てられます。

アジャイル組織やティール組織などが、世間ではもてはやされていますが、実はピラミッドが指示系統の明確さなどの点で最適だと主張しております。

伝統的な枠組みも、残っている理由があることを忘れてはいけませんね。

③利益

人間的な魅力ではなく、利益の有無で人を動かす

人は、「自分に利益があるか?」で動きます。

なので、メンバーに利益をもたらすことが出来るリーダーが良いリーダーです。

集団のために何が出来るか?意識させ、全員を利益に無けて動く組織にする。

ちょっと頑張ればできる目標を設定して行動する。

良いわけをなくすためにも数値の目標が必要です

④結果

プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る

組織において、「仕事ができる」とは、評価者が求める成果が出せるという定義をしています。

マネジメント側は、評価される基準を設けることがポイントです。

下記がマネージャーが具体的に行うべきアクションです。

①目標設定:できるだけ数値化

②プロセス:なるべく口出ししない

③結果:部下から報告を受ける※事実のみ
→達成:結果を冷静に受け止め「あたりまえ」の基準をブレさせない
→未達:次の行動変化をヒアリング
※未達の場合
目標の1つ手前の段階を次の目標に加える
例)目標10件未達:電話営業100件で契約8件だったので、「電話130件」と「10件の契約」が目標
・それでも難しい=時間を短く設定する
例:次の1週間で「30件の電話」と「3件の制約」

シンプルですが、非常にわかりやすいです。

確かに、評価される側の立場だと、結果に届きそうにないとプロセスで言い訳をしてしまいたくなります。

しかし、そのプロセスをOKにしてしまうと、組織の最終目標である利益に届かず、チーム全員の評価が落ちるという事態に陥ってしまいます。

厳しく見える、結果だけを見るという視点は、まわりまわるとチームメンバーを守る行為にも繋がっているのかもしれません。

⑤成長

目の前の成果ではなく、未来の成長を選ぶ

成長のプロセス

・リーダーがルールと目標を設定し、部下に仕事を任せる
・仕事に取り組んでもらい、期限がくれば「結果」を報告してもらう
・結果に対して、リーダーは「評価」をする
・部下は「結果」と「評価」のギャップを認識して次の目標を「変えるべき行動」と一緒に設定

「結果」と「評価」をギャップを埋めていくことにより「成長」する

リーダーの仮面5つのポイントに沿ったマネジメントをすると、チーム内に健全な競争が生まれます。

健全な競争のもとでは、勝手に成長せざるを得ない状況になります。

健全な競争下では、管理することがメインの業務になります。

リーダーはつねに一定に部下を見る必要があります。

なので、プレイヤーとしてトップを走ってはいけません。

部下と競争しないということが大事です。

自分がうまくいった方法が、今はうまくいかないことがほとんど、、、

だからこそ、部下にやり方を押しつけてはいけないと言います。

「一回やらせてみる」

それが部下を一番成長させるポイントです。

組織の役割は、「成長の場」をよういすることです。

まとめ

リーダーの仮面は、とても本質的ですが、仕事の現場は本質で無いことが大半です。

人間関係において、「いい人」に思われたい「嫌われたくない」とどうしても思ってしまいます。

リーダーの仮面は、感情が絡みいい人とおもわれたいと思う葛藤と戦うためのツールです。

仮面=嫌われても自分の人格を否定されたわけじゃ無い

雑音にとらわれず、本質をしっかりとみるためのツールでもありますね。

『リーダーの仮面』は時代を超えて、リーダーのための教科書となる本だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました